top of page

【新規就農・就漁】農業・漁業がやりたいです、という方へ


ree

農業や漁業全体の生産「金額」はほぼ横ばいなので1事業者あたりの売り上げや手取りは増加傾向。実は生産者1人あたりでみると成長産業でもあり、今から参入する人にとっては、チャンスです。


とはいえ....そして大規模法人化はその流れを加速させる...が、農山漁村への理解がある人の割合が減ることで、生産拠点のインフラ維持という観点からはよほど小口分散していた方が良さそうだと。


チャンスだと思って1次産業従事者になったけど一方でピンチでもあります。そんな農業漁業の現場で日々活動していますが、メリットデメリットなど、そのリアルについてまとめてみました。


農業や漁業は衰退していない、驚きの事実について



「田舎で農業」にちょっとでも憧れがある人へ。農業のメリットデメリットと現実。


1次産業がAIで仕事を失った人の受け皿になるのか?という話


1次産業でスローライフの実現の落とし穴



「ウェブスキル×1次産業」の今昔を考える


「1次産業の観光化」をやらないワケ


農家や漁師(1次産業)こそ利益を出さなければいけない理由


あわせて読みたい


脱サラ地方移住のリアルを一問一答
www.sakaeru.online
脱サラ地方移住のリアルを一問一答
2018年に脱サラして山口県の周防大島町に移住。現在漁師としてひじきを年間50トンほど収穫しながら、沖家室ひじきという高級ひじきを自社商品として加工販売しています。そのほかにもいろいろな事業を運営しているので詳しくはプロフィールをご覧ください。山口県の周防大島町へ移住して良かったことは?「サービスがなきゃ自分でやればいい」「ないものはつくればいい」と思えるようになりました。何もないから不便なのではなく、何もないから新しいものをつくりだせる。ないものではなく、あるモノに意識を向ける。それに気付いてから人生超楽しくなりました。地方移住先(山口県周防大島町)の好きなところは?なんといってもいい意味で変わっている、生き方を自分で切り拓いている自営業の先輩たち、爺様婆様がたくさんいるところですかね。自分もかくありたいと思えるような生き様が見事な人が相対的に多い。景色がキレイとかはどこでも地方は美しいですし。人口1万人以上の自治体でトップの高齢化率、空家率、人口は毎年400人ずつ減っている過疎地で生き残ってる人たちのパワフルさったらありゃしない。周回遅れのトップランナーです。過疎高齢化がトップクラ

【情報まとめ】移住希望者の方へ
www.sakaeru.online
【情報まとめ】移住希望者の方へ
2018年に脱サラして、瀬戸内海の島(山口県周防大島町)でひじき漁師をしているさかえるです。出身は神奈川県横須賀市、新卒で勤めた会社は東京の銀行でしたが6年半で脱サラ地方移住しました。脱サラするまでに、移住するまでに考えたこと、そして実際やったこと、どうだったか....調べたこと、失敗したこと、身をもって実験していること、同じように脱サラ地方移住を考える方の役に立てば幸いです。脱サラ地方移住と「お仕事」「田舎に仕事がない」はウソ安定とは「変化し続けていけること」【地方移住&起業】いち早く動くべきは「供給不足な未来」が待っているから。【妻回】脱サラ地方移住、起業、借金した旦那と一緒にいてぶっちゃけどう?【地方移住】家と仕事を得るには、人を探せ1次産業でスローライフの実現の落とし穴【無益オブ無益】瀬戸内の島での四季の暮らしをざっくり紹介家は買わないと決意して脱サラ地方移住した民が、借金して家を買った理由地方移住した山口県周防大島町ってどんなとこ?【脱サラ地方移住】なぜ周防大島に移住したのか?最先端の島〜山口県周防大島町島の育児環境(0歳〜2ヶ月編)ちょっと厳しめな地方移住のよくあるQ&Ah

bottom of page